研修・セミナー
【会場開催】取引相場のない株式を移動する場合のケーススタディ -株式の時価とみなし贈与などの課税問題-
開催日時 | 06月02日(木)13:30~16:30 |
---|---|
講師 | 谷中 淳 |
会場 | ホテルマイステイズ宇都宮 宇都宮市東宿郷2-4-1 TEL:028-632-7777 |
セミナー形式 | 集合研修 |
対象システム | |
対象 | 会計事務所向け |
受講料 | 関東信越ミロク会計人会会員1人目:無料 関東信越ミロク会計人会会員2人目以降:2,000円(税込) 他単位会 ・ TVS加入者:5,000円(税込) 一般:7,000円(税込) テキスト代 2,000円(税込) ※テキストのみの販売はいたしておりません。 ※他単位会会員またはTVSにご加入の方は5,000円(税込)・TVSにご加入でない方は7,000円を頂戴いたします。 ※栃木ミロク会計人会共催の研修となりますので、栃木ミロク会計人会会員の方はテキスト代が無料となります。 |
認定 | 関東信越税理士会認定研修 日本FP協会認定継続教育単位(3単位) |
定員 | 30名 |
備考 | |
担当支社 | さいたま支社 担当:山名、深谷 TEL:048-647-3091 FAX:048-647-3540 |
セミナー内容
事業承継が大きな問題となり、分散株式の集約等自社株式を移動するケースはこれまで以上に増加しています。しかし、実務上、この自社株式の移動に際しての税務上の適正額の判断は非常に難解なものとなっています。一般的に考えていることと、税務の考え方には隔たりがあります。ちょっとした違いで評価がまったく相違して課税されてしまうので、注意しなければならないことが多くあります。そこで今回は、自社株式の移動にあたっての税務上の適正額の判断、その他の留意事項を解説いたします。顧問先である会社に対して税理士としてアドバイスしなければならない事項をケーススタディで整理します。
・非上場株式の移動を取り巻く最近の状況(所基通59-6の改正等)
・財産評価基本通達に基づく相続税評価額
・所得税法上の時価と法人税法上の時価について
・令和2年8月28日パブリックコメントによる時価算定への影響
・個人から個人へ株式を移動する場合のケーススタディ
・法人から法人へ株式を移動する場合のケーススタディ
・個人から法人へ株式を移動する場合のケーススタディ
・法人から個人へ株式を移動する場合のケーススタディ
・発行法人による自己株式取得の場合のケーススタディ
・株主間の価値移転・みなし贈与の判断について