研修・セミナー

研修・セミナー

【会場&WEB】更正の請求制度の論点 -制度の内容と解釈上の問題点を検証する-

このセミナーは受付終了しました このセミナーは受付終了しました

開催日時 01月17日(金)13:30~16:30
講師 大淵 博義

この講師のホームページを見る

会場 iichiko総合文化センター

大分市高砂町2番33号OASISひろば21内

TEL:097-533-4000

セミナー形式 ハイブリッド型セミナー
対象システム
対象 会計事務所向け
受講料 ※2023年10月より下記受講料とさせていただきます。
<3時間講座受講料>
●九州ミロク会計人会会員及び事務所職員
 1名  3,300円(税込)
●MJSユーザー(上記会員以外)
 1名  7,700円(税込)
●一般税理士事務所所長及び職員
 1名  9,350円(税込)
※受講料はテキスト代込となります。

お支払い金額は特にお申し出のない限り、後日ご請求させていただきます。
認定 <南九州税理士会認定研修 (3時間)>
<九州北部税理士会認定研修(3時間)>
<日本FP協会継続教育単位(3単位)>
定員 30名
備考
担当支社 株式会社ミロク情報サービス大分支社 担当:原田
TEL:097-537-0152 FAX:097-536-3177

このセミナーは受付終了しました このセミナーは受付終了しました

セミナー内容

 平成23年12月改正により、更正の請求期間と更正の除斥期間が延長されましたが、論理的には、更正の請求期間は更正の除斥期間よりも短期間であるべきであるのが合理的といえます。限定的な更正の請求に関する期間延長に伴い、すべての納税者に影響を与える更正の除斥期間が延長されたことは、現実の納税者に与える不利益と納税者と課税庁の証拠の距離という面からの整合性にも問題があります。
 更正の請求には、多くの制度的欠陥の問題点がありますが、その是正等の実体的内容の改正が行われていないことから、更正の請求期間の延長により、さらなる問題が生ずることとなったといえます。
 本講座では、更正の請求制度を解説するとともに、これに関連する税法上の論点の解釈を検証し、あるべき解釈論と課税実務について学習します。特に、租税手続規定と租税実体法との関連が理解されていないために、疑問のある判決が頻発していることから、この点についての正当な解釈論を提示したいと考えています。

(1)各税法と通則法の更正の請求制度の概要
(2)更正の請求期間延長に伴う確定申告期限延長効果の問題点等の検証
(3)現行の更正の請求の制度的欠陥と問題点
(4)期間延長に伴う後発的事由の更正の請求の問題点
(5)後発的事由の発生後における更正処分の効力
(6)遺産分割と更正の請求の是非
(7)「やむを得ない事由」と「それ以外の事由」の更正の請求の相違とその後の課税関係(手続き規定の制限と実体規定の関連)

以上の論点を幅広く取り上げて、一般的に理解不足の論点についても焦点を当てて検討を加えます。

▲ ページトップ