研修・セミナー
【ハイブリッド開催】法人課税の誤りやすい点について【1】
開催日時 | 10月21日(火)13:30~16:30 |
---|---|
講師 | 植田 卓 |
会場 | ミロク情報サービス セミナールーム 新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル(48階) TEL:03-5326-0311 |
セミナー形式 | ハイブリッド型セミナー |
対象システム | |
対象 | 会計事務所向け |
受講料 | 東京ミロク会計人会会員:無料 ・追加1名につき:2,200円(税込) 東京ミロク会計人会会員以外 ・TVSご加入の方:5,500円(税込) ・一般(上記以外の税理士):6,600円(税込) ※認定申請は先生ご自身にて所属の税理士会へ申請願います。 ************************************* テキスト:無料 ・研修を申し込まれた皆様に、テキストのダウンロードURLをメール にてお送りします。 ・会場参加の方は当日会場でテキストをお渡しします。 ・Web参加でテキスト郵送希望の方は1,100円(税込)にて発送しますので 備考欄に「テキスト郵送希望」と記載ください。 ※テキストのみの販売はいたしておりません。 ************************************* |
認定 | <東京税理士会・東京地方税理士会・千葉県税理士会認定研修(3時間)> <日本FP協会継続教育単位認定(3単位)> |
定員 | 150名 |
備考 | |
担当支社 | 首都圏統括部 担当:倉田・金田 TEL:03-3343-5798 FAX:03-3343-5786 |
セミナー内容
【講師からのメッセージ】
我々税理士は、実務面での対応の中で、ややもすると経験や感覚によって処理をしてしまいがちです。
しかし、税制は、租税法律主義のもとで、法令の規定がどのようになっているのか、また、どのような趣旨のもとに法令が規定されたのか、さらに運用面においてどのような争いが生じてどのような判例があるのかを確認することも非常に重要です。とりわけ法人課税については、確定決算主義が適用され、企業会計や会社法等との関係も念頭に置きながら処理することが求められます。また、最近の税法条文は年ごとに複雑、難解になってきていますし、特に措置法においては宥恕規定の有無も重要です。
今回は、一般的にあり得る事例を検討しながら、法人税法の誤りやすい点を確認していきます。
(植田 卓)
【研修概要】
1 期中に事業の用に供した減価償却資産の償却限度額
2 土地家屋を取得した場合の取得価額
3 前年度に取得した土地を先行取得資産とする買換えの特例
4 短期前払費用の特例が適用できない場合
5 倒産防止共済掛金の損金算入方法
※上記の項目は、予告なく変更する場合がございます。