記念旅行
天空の聖地 世界遺産高野山
神秘の無人島友ヶ島探検
復興を遂げる淡路島日本遺産への2泊3日の旅!!
今回の記念旅行は、大阪府を経由しながら和歌山県と兵庫県を中心に3日間かけて巡るコースでした。
初日は、和歌山県の観光名所の一つ、高野山を訪れ、大門、金剛峯寺、奥之院などを巡りました。高野山は平安時代初頭に弘法大師によって開かれ、御誕生1250年にあたる年に日本仏教の聖地として知られるその歴史を学びました。昼食は高野山内の宿坊「福智院」で地産の旬の野菜にこだわった精進料理をいただきました。奥之院を散策後、和歌山マリーナシティホテルに向かいました。2日目は、前日の雨の影響で急遽行程が変更となり、はじめに西国観音霊場第二番札所の紀三井寺を訪問しました。次に深山砲台跡を見学し、砲台跡すぐ近くの絶景ポイントでは友ヶ島や明石大橋などを望みました。友ヶ島上陸は叶いませんでしたが、歴史と自然を感じることができるハイキングコースを楽しみました。休暇村 紀州加太にて昼食の後、大阪府堺市にある堺の人々の歴史と文化を紹介する博物館「さかい利晶の杜」と「堺伝匠館」を訪れました。その後明石海峡大橋を渡り、グランドニッコー淡路にて宿泊しました。
最終日は、『日本書紀』に記載がある中では全国で最も古い神社の伊弉諾(いざなぎ)神宮へ。次に明治8年創業の「千年一酒造」の酒蔵と北淡(ほくだん)震災記念公園に立ち寄り、淡路島の海の景色が楽しめるレストラン「青の舎(あおのや)」でスタッフの生演奏を聴きながら優雅な昼食を堪能しました。その後、神戸市内の舞子海上プロムナード、橋の科学館を訪問してすべての行程を終えました。
1日目
▲ リーガロイヤルホテル大阪を
出発し道の駅 くしがきの里へ
立ち寄り▲ 弘法大師によって開かれた
日本仏教の聖地 高野山へ到着▲ 高野山 金剛峯寺の
関係者以外立ち入り禁止の
院内を特別拝観▲ 世界遺産 壇上伽藍にて
ご住職よりご講話いただく▲ ご住職の案内のもと
壇上伽藍 境内を散策▲ 講話に傾聴する参加者
▲ 宿坊 福智院にて昼食
▲ 地産の旬の野菜にこだわった
精進料理をいただく▲ 福智院の美しい紅葉
▲ 奥之院を散策
▲ 和歌山マリーナシティホテル
▲ 日本イタリア料理協会副会長
でもある齊藤総料理長より
ご挨拶▲ 植田連合会会長、大阪大会
実行委員長より大会の御礼の
ご挨拶 司会のくいだおれ“次郎”と▲ 九州会 赤川副会長による
乾杯の挨拶で懇親会がスタート!▲ 川端裕美さん、岩崎慎一さんの
フルート&クラシックギターの
デュオ演奏▲ 東京会の会員の皆様より
次期東京大会へのお誘い▲ 中部会 加藤研修委員長による
中締めのご挨拶▲ 目にも鮮やかなイタリア料理
▲ 大久保連合会監事による
締めのご挨拶
2日目
▲ 前日の雨の影響で
急遽行程変更
紀三井寺へ▲ かつて紀州徳川家歴代
藩主が訪れ、繁栄を
祈願したお寺▲ アクティブコースと
ゆったりコースに分かれて
境内を散策▲ 紀三井寺からの景色
▲ 瀬戸内海国立公園へ
▲ ウバメガシの森に囲まれた
レンガ敷の遊歩道を進む▲ 明治時代に造られた
深山砲台跡を見学▲ 友ヶ島上陸は叶いません
でしたが、歴史と自然を感じる
ことができるハイキングコースを楽しみました!▲ オーシャンビューの
休暇村 紀州加太にて昼食▲ 新鮮な海の幸をふんだんに
使った紀州和膳▲ さかい利晶の杜 堺市ゆかりの
千利休と与謝野晶子を通じて
堺市の歴史を学ぶ▲ 堺伝匠館
堺刃物の歴史が学べる
ミュージアム CUT▲ 刃物職人による包丁
研ぎの実演▲ 堺の刃物に魅せられた
フランス人のエリックさん▲ 大阪湾沿いを淡路へ
▲ 2日目のホテル
グランドニッコー淡路▲ ホテル内の様子
3日目
▲ 千年一酒造へ
▲ お酒造りの製造工程を見学
▲ 伊弉諾神宮を参拝
▲ 日本で最初の夫婦神、
伊弉諾尊と伊弉冉尊の二柱が
祀られている日本最古の神社▲ ガイドさんからの説明
▲ さざれ石
▲ 北淡震災記念公園を見学
▲ 兵庫県南部地震で出現した
「野島断層」▲ 神戸大空襲、阪神・淡路大震災
から耐え残った「神戸の壁」▲ 青の舎へ移動
オーシャンビューを眺めながら
スタッフの生演奏で昼食▲ 青の舎御膳
淡路島の旬な食材を堪能▲ 明石海峡大橋は本州と淡路島
を結ぶ世界最長のつり橋
全長3,199m