CHANNEL WEB

ご当地自慢

2022年06月号

日田市・玖珠町

大分県といえば〝おんせん県〟ですが、今回ご案内するのは豊かな自然に包まれ、 古くからの文化が薫る県西部地域の日田市と玖珠町。福岡都市圏や別府、湯布院といった温泉地からも好アクセスで、 いずれにも趣深い町並みが広がっています。さっそく、各所に点在する魅力的なスポットを紹介していきましょう。

天領ならではの町並みを歩き特産品をお土産に

 まずは江戸時代に天領(幕府直轄地)として栄えた日田市から。その歴史と文化が凝縮された中心街、豆田町をご紹介します。この一帯には昔ながらの土塀・白壁の建物や石畳のあるレトロな町並み(①)が広がっており、趣深い通りをゆったり歩くだけでも楽しいのですが、ぜひとも立ち寄ってほしいスポットが満載。その筆頭が「ひな人形ミュージアム ひな御殿」(②)です。かつて、日田市は幕府直轄の経済の中心地として九州随一の繁栄を極め、その中で絢爛豪華なひな人形の文化を生み出しました。町内には現在も年代ものの立派なひな人形を保管している旧家が多く、毎年2月中旬から3月いっぱいにかけて開催される「天領日田おひなまつり」ではそれらが一斉に公開されます。そんな期間限定公開のひな人形を常設展示しているのがこの「ひな御殿」。館内には老舗味噌・醤油蔵の(有)日田醤油(後述)の先代が全国各地から収集した3800体以上のひな人形と4500個以上の雛道具が展示されており、その雅な美しさはまさに圧巻です。

202206_tanikai_kyushu_01

①日本酒や味噌・醤油の蔵元の他、下駄を売る店や菓子屋などの老舗が軒を連ねる豆田町の御幸通り

202206_tanikai_kyushu_02

②「ひな御殿」の目玉、常設として日本最大級の10段飾り。この他、ひな人形の起源と言われる平安時代の貴重な人形「立びな」、有名人形師の作品、現代のキャラクターびななど多種多様なひな人形が並んでいる

202206_tanikai_kyushu_03

③数多くの下駄を販売している「天領日田 はきもの資料館」1階店舗

 次にご紹介するのは「天領日田 はきもの資料館」。ここは、下駄の三大産地のひとつとして知られる日田市で長年、下駄を製造してきた(株)オオツカが開設した直売所兼資料館(③④⑤)。直売所ではスギ、ヒノキ、キリなどさまざまな素材の下駄が販売されており、中でも地元・日田杉でつくった「日田下駄」がオススメ。同社取締役会長の大塚 豊三郎さんによれば、その特徴は「木の表面を焼くことで浮き上がった木目」。模様の美しさもさることながら、「自然の木目がかすかに足裏を刺激し、通気性も良くベタつかない」そうです。家履きや散歩用、浴衣下駄などに買い求める観光客が多く、バランスを取るのが難しい「一本歯下駄」も「体幹を鍛え、健康な体を保てる」とスポーツ選手や若者を中心に人気だとか。お土産にいかがでしょうか。

202206_tanikai_kyushu_05

「天領日田 はきもの資料館」の2階は全国各地の下駄が集まったミュージアムとなっている。代々、下駄の卸売りで全国をまわる中、各地の小売店で古い下駄を買い求め、数十年かけてコレクションしたという

202206_tanikai_kyushu_06

「天領日田 はきもの資料館」の入口には巨大な「日本一の杉げた」が。寒暖差の激しい日田で育った良質な日田杉をつかっており、高さ4m以上、幅2m以上、重さ約1000㎏だという。観光客の記念撮影スポットとしても人気

202206_tanikai_kyushu_07

日田醤油本店。高級醤油・味噌を詰め合わせにした贈答品から、手軽に買える小さなパック製品まで幅広い品揃え

 さて、お土産といえば日田醤油も有名です。約170年の歴史を持ち、天皇献上の栄誉も賜った由緒正しい味噌・醤油蔵の(有)日田醤油が掲げるコンセプトは「自然の素材を自然に扱う」こと。厳選された素材を用い、昔と変わらぬ仕込みで醸された深いコクがある醤油「これ一本」や各種味噌はもちろん、生野菜・温野菜がごちそうになる「MISO DIP」シリーズなど魅力的な逸品が揃っているので、じっくりお気に入りを選びましょう(⑥)。

 また、散策の途中でお腹が空いたらぜひ食べてほしいのがご当地グルメの「日田焼きそば」(⑦)。茹でた麵の表面を鉄板でパリッと焼き、大量のモヤシを投入して作る焼きそばです。麺のパリパリとモヤシのシャキシャキがたまりません。お試しあれ。

日田が生んだ偉人淡窓の足跡をたどる

202206_tanikai_kyushu_08

パリパリ、シャキシャキがクセになる「日田焼きそば」(「三久」)

202206_tanikai_kyushu_9

咸宜園や淡窓、その門下生たちにまつわる資料が多数展示されている咸宜園教育研究センター

202206_tanikai_kyushu_10

昔ながらの登り窯が点在する小鹿田焼の里。集落内を歩いていると、谷川の水を利用した唐臼(からうす)で土を砕く音が聞こえてくる

 もう一つ、日田市の歴史と文化を語る上では咸宜園跡が外せません。咸宜園とは、日田生まれの儒学者で詩人の廣瀬淡窓が文化14年(1817年)に開いた私塾のこと。実力主義を徹底し、学力を客観的に評価する「月旦評」を実践、塾生に自治を任せるなど独自の教育法が評判になり、実に5000名以上の門下生が全国から集まりました。咸宜園跡は現在、国の指定史跡となっており、隣接する咸宜園教育研究センター(⑧)では咸宜園や廣瀬淡窓、門下生について詳しく学ぶことができます。

 日田市にはここで紹介した豆田町界隈以外にも、車でちょっと足を延ばせば焼き物の窯元がのどかな集落に点在している「小鹿田焼の里」(⑨)、日田市出身の漫画家、諫山創さんの大ヒット作『進撃の巨人』と市がコラボして建てた銅像(⑩)やミュージアムなどがあるので、興味がある方はドライブがてら巡ってみてください。

小さな城下町のある「童話の里」

 続いて、日田市のお隣りにある玖珠町をご紹介してまいります。この町の特徴はなんといっても、「メサ」と呼ばれる上部が平らなテーブル状の山がいくつもあること。中でも町のシンボルとなっているのが伐株山で、この山にはその昔、天にも届く巨大な楠を大男が伐り倒してできた伐り株が山になったのだ、という伝説が残っています。頂上は真っ平らな草原で、玖珠の美しい町並みが一望できます。車でアクセスできるため、休日にはピクニックや散策に訪れる人でにぎわう人気スポットです(⑪)。

202206_tanikai_kyushu_11

日田市内各所で『進撃の巨人』とコラボしたスポットや市内事業者が手掛けたさまざまなグッズに出会うことができる。写真は作中に登場する「人類最強」のリヴァイ兵士長の銅像、日田駅前にて

202206_tanikai_kyushu_12

伐株山からの眺望、玖珠町を一望できる

202206_tanikai_kyushu_13

かつて森藩時代の中心地だった玖珠町の森町界隈。周辺には旧久留島氏庭園や久留島武彦記念館などがある

 玖珠町はこのような山々に囲まれた盆地になっていることから寒暖差が激しく、農作物がよく育ち、とくに米(ヒトメボレ)は「玖珠米」としてブランド化され、JR九州の高級寝台列車「ななつ星」のレストランにも採用されている逸品。町内で栽培されている原木しいたけも非常に品質が高く、ふるさと納税などでも人気です。

 また、玖珠町は「日本一小さな城下町」があることでも有名です。江戸時代、この地を治めていたのは豊後七藩の中で最も小さな藩として知られた森藩。その藩主の久留島家のルーツは瀬戸内海の来島水軍(村上水軍の一軍)で、来島長親が関ヶ原の戦いで西軍について敗れたことで、海のない豊後森藩に移されたといいます。その後、小さな藩ながらも270年にわたる藩政の中で森町界隈(⑫)は美しく整備され、現在もメインストリートには白壁の蔵屋敷が軒を連ね、その先には8代藩主久留島通嘉が造り上げた見事な城館庭園もあります。

 この通りを歩くと、通り沿いにいくつもかわいらしい石像が佇んでいるのに目が留まると思います。これは世に童話を広め、日本の児童教育の土台を築いた口演童話家、久留島武彦氏が玖珠町出身であることから、地域をあげて行われている「童話の里」をテーマとしたまちづくりの一環で建てられたものです。町内にはその久留島武彦氏の足跡を伝える久留島武彦記念館(⑬)がある他、玖珠町商工観光政策課は現在、久留島氏の大好物だったすき焼きを名物にしようと広報に注力しています。現在、7店舗で「おおいた豊後牛」や地元産野菜、しいたけを使ったすき焼き(⑭)が食べられます。

202206_tanikai_kyushu_14

久留島武彦記念館。館内の「ものがたりの部屋」では、久留島童話や久留島氏の肉声を壁面の映像システムなどで体感できる

202206_tanikai_kyushu_15

久留島氏の大好物だったすき焼きを名物にしよう、という動きが盛り上がっている。写真は「道の駅 童話の里くす」のすき焼き定食

202206_tanikai_kyushu_16

蒸気機関車29612号と旧豊後森機関庫、転車台。すぐ近くにはミュージアムも。また3月から11月の毎週日曜日、第2、第4土曜日には、敷地内でミニ列車乗車体験も楽しめる

貴重な鉄道遺跡は一見の価値あり

 豊かな自然、小さな城下町、そして童話の里とさまざまな顔を持つ玖珠町ですが、最後にもう一つ紹介したいのが「鉄道の町」としての顔です。玖珠町には昭和初期、久大本線の全線開通に合わせて蒸気機関車の車両庫がつくられ、最盛期には25両もの蒸気機関車が所属し、1日の利用者数は5000人以上だったといいます。1970年のディーゼル化に伴い役目を終えましたが、その後、九州で現存する唯一の扇形機関庫として国の登録有形文化財に。現在も機関庫と転車台、そして蒸気機関車を見学できます(⑮)。迫力満点ですので、コアな鉄道ファンならずとも一見の価値ありです。

 日田市、玖珠町と駆け足でご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。古い歴史と文化に彩られた大分県西部地域にぜひ一度おいでください。

▲ ページトップ