CHANNEL WEB

事務所 訪問

2021年10月号

中岡淳子税理士事務所 写真

女性のきめ細かさを活かしながら
創業支援を軸にした事務所経営を実践

愛媛県松山市を拠点として、創業支援とその開業後のサポートを中心にしたサービスを展開している中岡淳子税理士事務所。早速、所長の中岡 淳子先生に国税勤務時代のお話や現在に至るまでの経緯、そして創業支援の取り組みなどについて伺いました。

個性的なホームページが顧問先の増加を後押し

中岡先生は事務所を開業される前まで、香川県の高松国税局に勤務されていたそうですね。2013年に愛媛県松山市で会計事務所を開業するにあたって、不安などはありませんでしたか。

中岡 淳子所長(以下、敬称略) 私は愛媛県西条市の出身で、松山市にはほとんど縁がなかったので、顧問先を獲得できるかどうかという不安はありました。ただ、国税勤務時代に培ってきた知見、中でも税金に関する知識や調査時の対応といったノウハウが、事業者にとって有用だという確信はありました。

なぜ愛媛県松山市に事務所を設けたのでしょうか。

中岡 実家にある程度近くて、市場性があることに着目し、松山市に事務所を設けることにしました。現在の事務所は自宅兼事務所になっており、今春、新築したところです。新事務所の建築にあたっては、自宅との線引きをハッキリさせること、そして開放的な雰囲気にすることにこだわりました。また、職員が明るい気持ちで仕事に打ち込めるように、広々とした窓際にデスクを配置するなど、レイアウトにも気を配りました。

202110_visit_00.jpg
大きな窓を活かしたレイアウトのオフィス

大きな窓を活かしたレイアウトのオフィス

事務所経営が軌道に乗ったきっかけなどがあれば教えてください。

中岡 事務所を開業してしばらくしてから立ち上げたホームページの影響が大きかったですね。これが思いのほか好評で、次々と相談や問い合わせが舞い込むようになったのです。

ホームページの名称は「松山会社設立サポートカフェ」となっていますね。

中岡 私自身が創業間もない状態だったので、創業支援を軸に据え、事業者の皆さんと共に成長していきたいと考えました。ちなみに、サポートカフェと名付けたのは和気あいあいとした雰囲気のもと、気軽にいろんなことを相談してもらえるような事務所にしたいと思ったからです。

事務所の特色と親しみやすさを表現したホームページです

事務所の特色と親しみやすさを表現したホームページです

その他、ホームページを作成するにあたって、どのようなことを意識されましたか。

中岡 とにかく顧客目線に立って、見やすく、分かりやすいホームページになるように努めました。例えば、士業のホームページの中には業務に係る費用が明示されていないケースもありますが、それだと創業を目指している人たちにとって敷居が高くなってしまうことがあります。そこで、当事務所のホームページでは業務に係る費用を詳細に掲載し、気軽に問い合わせていただけるようにしました。また、少々気恥ずかしい気持ちもありましたが、私の写真をトップ画面に掲載することで、安心感を打ち出すようにしました。そういった工夫が功を奏したのか、今では問い合わせの9割方がホームページ経由になっています。

相談者や顧問先を惹きつける分かりやすさと親しみやすさ

相談者の年齢層などはどうなっているのでしょうか。

中岡 年代的には40歳前後の方が多く、大半が男性です。経理部門を担っているのが経営者の奥さんや女性社員などのケースが多く、女性税理士のほうが相談しやすいといった声も頂戴しています。

顧問先の業種についてはいかがでしょうか。

中岡 建設や製造、小売、IT、福祉など多岐にわたっていますが、いずれにしてももともと所属していた会社から独立するにあたって相談に来られるというパターンが多いですね。

創業支援に関しては、どのような質問が多いのですか。

中岡 多いのは資金面に関する相談で、特に融資に関するものがほとんどです。当事務所としてはそういった相談に対しては、事業計画を立てるところから経営者と一緒に考えて、日本政策金融公庫への申請まで丁寧に一貫してサポートするようにしています。そうやって支援した事業者とは、その後も顧問契約などでお付き合いが続くケースがほとんどです。しかも、当事務所の顧問先の多くは事業を見事に軌道に乗せ、順調に成長しているのはうれしい限りです。

それは素晴らしいですね。顧問先支援にあたって、こだわっていることはありますか。

中岡 人間関係を構築し、ざっくばらんにお話を伺うこと、そして専門用語をできるだけ使わないようにすることなどを心掛けています。とりわけ後者には早い段階から気をつけてきました。例えば「徴収」や「納付」といった言葉ですら、これから創業しようという事業者、あるいは創業して間もない事業者にとっては身近ではないケースがあるので、「徴収」であれば「支払う」といった具合にかみ砕いてお話しするようにしています。

職員採用や職員教育については、どのようなことを大切にしていますか。

中岡 現在、当事務所には2名の女性職員が在籍しているのですが、これからも女性を中心とした事務所経営を継続していきたいと考えています。

どのような理由からでしょうか。

中岡 当事務所は来所型の業務スタイルなので、できるだけ親しみやすい雰囲気にすることで、前向きに連絡をしたり、足を運んでいただけたりするようにしなければなりません。そう考えた時に、女性職員の柔和な対応のほうが私のイメージにピッタリとはまったのです。

 一方で、相談に対する回答は、全て私自身が手掛けるようにしています。創業支援や創業期の経営に関しては基礎的な相談が多いのですが、やはり税理士がしっかりと検証し、回答することが重要ですし、それが顧問先の安心感につながると思うのです。実際、そうすることによって、顧問先や相談者の皆さんに安心を提供することができていると思います。

ポストコロナ社会を見据えて感度を高くし顧問先支援を展開

昨年来のコロナ禍の影響はいかがでしょうか。

中岡 飲食店はもちろん、訪問介護などの業態においても来所数が減少して売上が落ち込んでいます。コロナ禍はほぼ全ての業界に、何かしらのダメージを与えていると思うので、今後も気を引き締めて動向を見守っていきたいと思います。

創業したての事業者にとっても苦しい時期と言えそうですね。

中岡 まさにその通りです。特に創業1年目は前年の売上がないため、どれだけ売上が小さくても新型コロナウイルス関連の行政支援を受けられないケースがあります。そのため、資金繰りがやや厳しい事業者に関しては、日本政策金融公庫の新型コロナウイルス感染症特別貸付などを活用してもらうようにしていますが、この状況が長引くと一部の事業者については廃業を検討せざるを得なくなるかもしれません。一刻も早くコロナ禍が収束することが望まれます。

創業支援やマッチングなどさまざまな角度から顧問先をサポートする中岡 淳子先生

創業支援やマッチングなどさまざまな角度から顧問先を
サポートする中岡 淳子先生

場合によってはビジネスモデルの転換なども視野に入れる必要があるかもしれませんね。

中岡 確かに、ポストコロナ社会ではニューノーマル(新常態)を意識したビジネスが求められるでしょうから、事業内容によっては方向転換を検討する必要がありそうですね。であればこそ、私たち税理士もよりアンテナを高くし、他士業や同業の方々との情報交換、専門誌や書籍などを介した情報収集に注力し、顧問先の皆さんに経営のヒントを提供していかなければならないと思っています。

コロナ禍にあって、そのほかに力を入れていることはありますか。

中岡 補助金などの申請のサポートはもちろん、最近では顧問先同士のマッチングにも力を注いでいます。例えば、顧問先から「ECサイトを立ち上げたいので、信頼できる事業者を紹介してもらえないか」といった相談を受けたら、顧問先の中で実績が豊富なIT企業を紹介するといった形です。最初のうちは私自身が人からの紹介をあまり断れない性格だということもあってこういった取り組みには消極的だったのですが、次第に「創業して間もない経営者にとっては必要なことだ」と感じるようになり、今では相談があったらできるだけスピーディーにおつなぎするようにしています。コロナ禍にあってますます他の事業者とのつながりが希薄になっている中で、こうしたマッチングのサポートで少しでも顧問先の皆さんのお役に立てればうれしいと思います。

本日はありがとうございました。ますますのご発展をお祈りいたします。

税理士までのあゆみ

 もともと国税局に勤務していたという中岡先生。聞けば、女性の税務職採用が始まった年に同職に応募し、入局したとのことです。「サラリーマン家庭で育ったので、国税局や税務署のことはイメージできていませんでしたが、男勝りなところがあって、女性採用の一期生というところに惹かれて応募してみたのです」と。以来、先生は高松国税局管内の税務署及び高松国税局で主に法人担当として源泉所得税を担当。源泉所得税の徴収には会社の協力が不可欠とあって、啓発活動の一環として、たびたび多くの皆さんの前で講話を担当されました。「最初の頃は緊張しましたが、場数を踏むにつれて、余裕を持ってお話ができるようになっていきました。当時培ったコミュニケーション能力や伝達能力は今も創業支援などの現場で活かされているように思います」と振り返ります。そして、「企業が抱える問題により直接関与したい」という思いから国税局を退官し、2013年に愛媛県松山市で税理士事務所を開業しました。

中岡淳子税理士事務所

所在地
愛媛県松山市和泉南3-3-2
TEL
089-906-1341
設立
2013年
職員数
2名

▲ ページトップ